公益財団法人 広島平和文化センター Hiroshima Peace Culture Foundation

被爆体験講話等オンライン予約システム

申込み・問合せ先
公益財団法人 広島平和文化センター 平和文化企画課
  • TEL:(082)541-5544
    (午前9時~午後5時。なお、12月30日・31日を除く。)
  • 住所:〒730-0811
    広島市中区中島町1-2

よくあるお問合せ(FAQ)

講話に関する質問

  • 講話はどこで受講できますか?
    平和記念資料館又は追悼平和祈念館が指定会場となります(会場使用料は無料)。それ以外の広島市内のホテルや貸会場、学校などに当方の被爆体験証言者、被爆体験伝承者及び家族伝承者を派遣することも可能です。
    広島市外への派遣は国立広島原爆死没者追悼平和祈念館(TEL 082-207-1202)へお問合せください。
  • 講話の時間はどのくらいですか?
    質疑応答を含めて1時間です。
  • 講話は何時からできますか。また何時までできますか?
    指定会場(平和記念資料館又は追悼平和祈念館)で受講される場合は、下記からご希望の受講時間を選択してください。
    ・9:30~10:30
    ・11:00~12:00
    ・13:00~14:00
    ・14:30~15:30
    ・16:00~17:00

    聴講者で会場を確保した場合は、9:30~20:00の間で1時間をご指定ください。
  • 講話当日はどのような流れですか?
    講話開始時間までに直接会場にお越しください。
    時間になりましたら、被爆体験証言者、被爆体験伝承者又は家族伝承者を紹介いただき、講話を開始してください。
    講話終了後は、忘れ物やごみがないか確認し、速やかに退室してください。
    ご不明な点がございましたら、平和文化企画課にお問合せください。
  • 講話の録音・録画はできますか?
    講話の録音・録画はご遠慮ください。

講師への謝礼金に関する質問

  • [重要]被爆体験講話(当方の講話者)を受講される皆様へ
    令和6年(2024年)4月1日の講話から、講師謝礼金のご負担が不要となりました。

    ※「会場のみ予約」(=当方以外の団体に講師を依頼)の方は従来どおりご負担ください。
     金額については、依頼した団体に直接お問合せください。

    講師への謝礼金は、1回(60分)当たりおいくらですか?
    当方の講師による被爆体験講話、被爆体験伝承講話及び家族伝承講話は、遠方への派遣も含め、一切の負担(交通費等を含む。)なく聴講いただけます。(ただし、予算の制約上、ご負担をお願いすることもあります)。
    被爆体験講話、被爆体験伝承講話及び家族伝承講話の申込先は、講話実施場所によって異なりますのでご注意ください。

    【広島市内での実施】
     本システムで入力してください。
     問合せ先…(公財)広島平和文化センター 平和文化企画課(TEL 082-541-5544)

    【広島市外での実施】
     国立広島原爆死没者追悼平和祈念館(TEL 082-207-1202)へお問い合わせください。

    当方以外の他団体の方に講師をお願いする場合は、謝礼金や交通費などについて、その団体と直接やりとりをお願いいたします。

講話の申込みに関する質問

  • 申込みはどうすればいいですか?
    指定会場(平和記念資料館又は追悼平和祈念館)での受講をご希望の場合は、
    こちら(平和記念資料館又は追悼平和祈念館の会場の予約) からお申込みください。

    また、聴講者において上記以外の会場を確保し、当方の被爆体験証言者、被爆体験伝承者及び家族伝承者の派遣をご希望の場合は、派遣場所に応じて、次のとおり、お申込みください:

    (証言者)
    ・広島市内への派遣:
     こちら からお申込みください。

    ・広島市外への派遣:
     国立広島原爆死没者追悼平和祈念館(TEL 082-207-1202)へお問合せください。


    (被爆体験伝承者)
    ・広島市内への派遣:
     こちら からお申込みください。

    ・広島市外への派遣:
     国立広島原爆死没者追悼平和祈念館(TEL 082-207-1202)へお問合せください。


    (家族伝承者)
    ・広島市内への派遣:
     こちら からお申込みください。

    ・広島市外への派遣:
     国立広島原爆死没者追悼平和祈念館(TEL 082-207-1202)へお問合せください。


    一次予約完了(予約システムに申込内容を登録)後、申込書にご記入、公印又は印鑑を押印のうえ、原本を郵送してください。コピー、FAX、メールでは受け付けておりません。
  • 実施内容が確定していない段階で予約をしてもよいですか?
    実施内容が確定していない段階での予約は、他の聴講希望者の利用を妨げるおそれがありますのでご遠慮ください。
    実施内容が確定していない段階での予約が判明した場合、予告なく予約を取り消すことがあります。
    なお、予約の取消等の場合、学校等聴講者にご迷惑がかかることもありますので、ご注意ください。
  • 講話の申込みは、いつからできますか?
    聴講希望日の1年前(同日)の午前8時から本予約システムでお申込みいただけます。
  • 午前8時になっても予約システムに1年後の同日のカレンダーが表示されません。
    毎日午前8時に1年先の日付選択画面が更新されます。午前8時より前に日付選択画面を開いている場合には、時刻になっても自動では更新されませんので、カレンダー欄の上部にある「表示する」ボタンを押してください。
  • 講師の指名はできますか?
    予約時にご希望の被爆体験証言者、被爆体験伝承者及び家族伝承者を入力する項目がございます。ただし、都合によりご希望どおりにならないことがございますので、ご了承ください。
  • 申込み後の手続きはどうなりますか?
    お申込み後、申込内容の確認のメール(一次予約完了メール)を送信します。数日経ってもメールが届かない場合は、電話で平和文化企画課にお問合せください。
    聴講者宛てのメールには申込書が添付されていますので、印刷し必要事項を記入、公印又は印鑑を押印のうえ、原本を平和文化企画課へ郵送してください。
    平和文化企画課に申込書が到着後、内容を確認しメール(予約完了メール)を送信します。これで予約は完了となります。
    当方の被爆体験証言者の場合には、講話実施日の前月20日頃に講師決定のメールを送信しますので、内容をご確認ください。
    被爆体験伝承講話及び家族伝承講話については講師が決まり次第メールが送信されます。
    その後、講話実施日のおよそ1週間前に、講話実施の確認メールを送信します。
  • 一次予約をしたのですが、一次予約完了メールが届きません。
    使用されているメールソフトの設定によっては「迷惑メール」に振り分けられている可能性がありますのでご確認ください。
    (メールアドレスの記入ミスを除く)
  • 予約の変更・キャンセルはできますか?
    可能です。
    聴講希望日の3か月前の末日までは、本予約システムから入力してください。 それより近い場合は電話で平和文化企画課に連絡してください。
    なお、同一年度内(4月~3月)に変更・キャンセルを2回以上行った場合、30日間は新たな予約や変更ができなくなりますのでご注意ください。
  • 英語による講話は可能ですか?
    被爆体験伝承講話及び家族伝承講話は英語で行うことが可能です。
    ただし、被爆体験講話(被爆者自身が講師)については、まずお電話でお問合せ下さい。
    当方にて、英語講師の手配ができない場合は、申込者にて通訳者をご手配(費用含む)いただく必要があります。
  • 申込書に関する質問

    • 申込書はいつ届きますか?
      予約システムでお申込みいただくと、一次予約完了時にご入力いただいたメールアドレスに一次予約完了メールを送信します。
      申込書は聴講者宛てのメールのみに添付します。
    • 旅行代理店が予約システムで申し込んだ場合、申込書は旅行代理店と聴講者両方に届きますか?
      聴講者にのみ送ります。
    • 申込書の送付方法は?
      申込書には聴講者の公印又は印鑑を押印していただく必要がございますので、郵送でのみ受け付けています。
      申込書を印刷し、押印のうえ、原本を郵送してください。コピー、FAX、メールでは受け付けておりません。
      郵送先:〒730-0811 広島市中区中島町1-2 (公財)広島平和文化センター 平和文化企画課 宛て

ページ先頭へ